【完全母乳のリアル】授乳グッズいらなかった&必要だったもの徹底まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子育て

「完全母乳で育てられるかどうか」は、出産前には誰にもわかりません。
私も1人目の出産前は「母乳が出なかったらミルクに頼るかも」と思い、哺乳瓶や粉ミルク、消毒グッズなど一式そろえて出産に臨みました。

でも実際に始まってみると、母乳が少しずつ出るようになり、最終的には完全母乳に。
2人目も同じく完母でしたが、早産だったため飲みが悪く、おっぱいが張って痛むことも…。

そんな私が、2人の授乳を通して「本当に必要だったグッズ」「いらなかったグッズ」を正直にまとめました。

「買ってよかったもの」「いらなかったもの」を知って、出産準備のムダ買いを防ぎましょう!

私の完全母乳エピソード

出産してすぐの頃は母乳が思うように出ず、粉ミルクを足していました。
母乳が足りているか不安でミルクをあげたり、哺乳瓶に慣れさせようとしたり…。

でも、粉ミルクを飲ませると母乳を飲む量が減り、おっぱいが張ってしまって大変。
そのうち哺乳瓶拒否をされてしまい、結果的に完全母乳に切り替わりました。

哺乳瓶は3本も買っていたのに、ほとんど使わず。
ミルク缶もほとんど残って捨てることに。
今振り返ると、「個包装タイプで十分だったな」と思います。

2人目のときは早産で飲みが少なく、母乳が張って痛みとの戦い。
手ではうまく絞れなかったので、手動搾乳機を急いで買ったらすごく助かりました。
ただ、使った回数は数えるほどなので、搾乳機は“人による”と感じています。

買ってよかった授乳グッズ【リアルに役立った6選】

① 授乳クッション|腕も腰も守ってくれる救世主

授乳クッションはもしなかったら「腕が死ぬ」と言っても過言ではない必須アイテム
長時間の授乳で肩や腰に負担がかかるので、しっかり支えてくれるクッションがあると本当に楽になります。

固めで高さのあるタイプがおすすめ。
クッションの上に赤ちゃんを乗せれば両手が自由になり、授乳姿勢が安定します。

たろすけ
たろすけ

私は1人目のときに買って、2人目までずっと使いました。
授乳だけでなく、おすわり練習のときの支えとしても役立ちますよ♪

↓洗濯機で丸洗いできて、クッションがへたって来たら追加で綿を入れられるすごい授乳クッションです!!


② 授乳ブラ|普通のブラじゃ無理。授乳しやすさが全然違う!

授乳ブラも絶対に必要
普通のブラだと授乳のたびに外したりズラしたりと大変でストレスになります。

私も最初はナイトブラで代用しようとしたのですが、授乳パッドがくっつかないし胸を出しにくくて授乳には不向きでした。

ただし、出産前にたくさん買いすぎるのは注意。
産後に母乳と粉ミルクの割合がどのくらいになるかで必要枚数が変わります。

たろすけ
たろすけ

私のおすすめは3枚以上。
母乳パッドがずれて濡れてしまったなんてこともありますし、
洗濯のローテーションを考えると、このくらいあると安心です♪

↓実際にこちらのカシュクールタイプを購入して使っていました!
デザインもいいし、使用感には満足していました◎


③ 乳首ケアクリーム|授乳初期の痛み対策に必須

授乳が始まると、乳首のトラブルが起こるママは多いです。
私も最初はケアを怠って痛くなり、頻回授乳で染みて辛かったです…。

そんなとき助かったのが「メデラ ピュアレーン」✨
赤ちゃんの口に入っても安全で、拭き取らなくてOK。
授乳のたびに塗っておくことで、痛みがグッと減りました!

もし乳首が切れてしまったときや、ママの乳首と赤ちゃんの口のサイズが合わない場合は、乳頭保護器を使うのもおすすめですよ!

④ 母乳パッド|通気性・ズレにくさが命

母乳パッドもマストアイテム。
捨てやすい」「持ち運びに便利」「衛生的」という理由から紙製が圧倒的に人気です。

私が試した「チュチュの母乳パッド」はズレやすくてかぶれてしまい、合いませんでした。
最終的に落ち着いたのが「ピジョン フィットアップ」。

通気性がよく、肌あたりがやさしいのでかぶれ知らず。
ズレにくくフィット感も良かったです!

最近では布製パッドもあることを知りました!エコ&通気性抜群でかぶれなさそうでいいですよね♪
洗って繰り返し使えるのも魅力です。

⑤授乳ケープ|お出かけ先でも安心の1枚

授乳ケープは、外出時にあると安心。
必ず授乳室があるとは限らないので、カフェや車内、新幹線などで授乳する際に役立ちます。

お友達が家に来たときや、外食時などにも重宝しました!
2人目ママは上の子と外出する機会が増えるので、1枚持っておくと便利ですよ♪

私はポンチョタイプを使っていましたが、熱がこもって赤ちゃんが汗びしょびしょになるのが気になってました💦
↓これならエプロン式で通気性もよさそうだなと思います♪


⑥ 授乳ライト|夜間授乳の味方

夜中の授乳では、明るすぎる照明だと赤ちゃんが起きてしまうことも。
ほんのり照らす授乳ライトがあると、ママも安心して授乳できます。

ただし、寝室の環境によっては不要な場合もあります。
「あると便利」くらいの位置づけでOK。

たろすけ
たろすけ

私は2人目のときは夜間ライトは使わず、
スマホのライトで代用しました😂

↓コードレス、リモコン付き、タイマーありでこれならバッチリ夜間授乳に役立ちます!!


人によって必要・不要が分かれるアイテム

搾乳機|必要な人と不要な人の違い

1人目のときは搾乳機は買わず、授乳期に預けたりする機会もなかったので搾乳機は不要でした。

でも2人目のとき、赤ちゃんの飲める量と母乳の出る量の割合が合わず胸がカチカチに張ってしまい、急いで手動搾乳機を買いました。
手ではうまく絞れず痛かったのですが、搾乳機を使うと詰まった乳腺がスッと楽に。

ただし、私の場合は使用回数は数えるほど。
需要と供給が合うようになってからは、搾乳機の出番はなくなりました

搾乳機は「張りが強い人」「預ける機会が多い人」には必須だけど、そうでない場合は様子を見てから購入でも十分だと思います。

↓私が実際に買ったのがこちら!
いろいろな角度で搾乳してなんとか乳腺炎にはならずに救ってくれた搾乳機です✨

哺乳瓶&粉ミルク|最初は最小限でOK

完母に切り替わってからは、哺乳瓶の出番はほぼゼロ。
産前に用意しておいた消毒グッズ(レンジ用)もほとんど使いませんでした。
煮沸や漬け置きで十分対応できます。

大きなミルク缶は結局使い切れずに捨てる羽目に。。。
最初は割高でも、個包装タイプの粉ミルクで十分だなと感じました。

入院中に病院から粉ミルクの試供品や哺乳瓶の漬け置き用消毒タブレットがもらえるかもしれないので、それでまかなえる可能性もありです!

授乳服 → 絶対必要ではない

私はほとんど家で授乳していたので、授乳服は出番が少なめ。
外出時は前開きのシャツやゆったりTシャツ+授乳ケープで十分代用できました。
ただし、2人目ママで外出が多い人にはあれば授乳が楽になるのでオススメです!

↓マタニティルームウェアで産前産後でながーく使えます♪


まとめ|授乳グッズは「完璧に揃えるより、自分に合うものを」

出産前は「これも必要かも」と思って色々買いたくなりますが、
実際に使うかどうかは人それぞれ。

母乳とミルクの割合、赤ちゃんの飲み方、ママの体調で必要なものは変わります。

完母でも、搾乳機や授乳ケープは“必要になったら買う”くらいで十分。
大切なのは、「少しでもラクに授乳できる環境を作ること」です。

たろすけ
たろすけ

授乳はママの体力勝負!
無理せず、自分を助けてくれるアイテムを味方にしましょう♪

\合わせて読みたい/
👉 [鼻水吸引機ベビースマイル ハンディタイプの口コミ!吸引力は?吸えない?実際に3年愛用した正直レビュー]

コメント