2歳になる頃から、嫌でも意識し始める「トイレトレーニング」。
ママ友との話題はだいたいトイトレの話で、どんなアイテムを使ってる?いつどんな声かけをしてる?などなど。
長男が通っていた幼稚園のプレでは、秋頃からパンツで来てくださいと言われていたため、うちでは2歳8ヵ月になる夏頃から本気で取り組み始めました。
そんな長男は3歳3ヵ月を過ぎた頃から、日中のおむつを完全に卒業しパンツで過ごすようになりましたので、本気を出してから約7ヵ月でお漏らしせずにトイレで排泄できるようになりました。
今回はどうやって日中のおむつを卒業したか、我が家のトイトレをご紹介したいと思います!
トイトレの進め方~我が家の場合
トイトレの進め方について、我が家の始めたタイミングや声掛けなどをご紹介します。
それぞれお子さんによってタイミングも違うと思うので、一例としてお読みください♪
トイトレを始めるタイミング
歩ける・おまるや補助便座にしっかり座れる・声掛けに答えられる・おしっこの間隔が2時間以上空く・自分の意思を言葉で伝えられる、などができるようになるとトイトレが始められるようです。
うちでは、おしっこの間隔が2時間空く前から始めました。
というか、どのくらい間隔が空いているのか把握できていませんでした。(おむつを小まめにチェックするのが無理でした。。)
家なら漏らしてもいいからと布パンツを履かせて、ようやくどのくらいの間隔でおしっこがでるのかわかるようになりました。あれ?1時間置きだけどいいのかな?と悩んだこともありましたが、本人のやる気があったのでトイトレ続行しました。結果問題ありませんでした。
声掛けとタイミング
いつおしっこが出ているのかおむつを履いているとよくわからなかったのですが、お風呂に行くと高頻度でおしっこが出るんです。なので、お風呂前は全裸でおまるに座るよう声をかけ続けて行くうちに成功するようになりました。
あとは朝も起きたときに「おしっこ出た」と言っています。朝起きたらすぐはねらい目だと思います。
また、トイトレ中はお漏らしもたくさんしました。
その時は絶対に怒ったりせず「全然大丈夫だよ!」と明るく声をかけます。本人がやる気をなくしたら後退するのみなので、それは特に気を付けました。
トイトレ便利アイテム
トイトレを進めるのにいろいろなアイテムがあるけど、どれを使えばいいんだろう?これって必要?そんな疑問ありますよね。
今回は、我が家で実際に使ったものについてご紹介していきたいと思います。
おまる・補助便座・携帯補助便座
まず悩まれるのが、「おまる」か「補助便座」、どっちを買う?ではないでしょうか。
おまるは、どこにでも置ける・サッと座れる・トイレを怖がる子に慣れてもらうなどの利点があります。
難点は、用を足したあとに洗う必要があることや設置場所に悩むことです。
補助便座は最初からトイレで排泄する・用を足せたらそのまま流せるので大人は楽です。
その反面、子どもがトイレに行きたがるようになると何度もトイレまで付き添わなければならない、逆にトイレを怖がる子、行きたがらない子を座らせるのが大変になります。
また携帯補助便座の購入もトイトレを始めた頃は検討しましたが、我が家は今のところなくても大丈夫です。
持ち歩くのが面倒、抱っこで支えてあげればできる、という理由から買う予定はないですが、
一番大きい理由は、外でトイレに行きたいときは常に余裕がない(設置する余裕がない)ということです。たぶん設置している間に漏れます。。
リッチェルの『トイサポおまる』を購入!
我が家では、
「出るかどうかわからないのに何度もトイレについて行くのが面倒!」
「おまるなら補助なしで自分で勝手に座れる!」
「出たものをしっかり見てもらおう!」という思いから、おまるスタートにしました。
市の保健師さんにおまるを勧められたのも大きな理由のひとつです。
購入したものは、リッチェルの『トイサポおまる』で、おまるを卒業したら、補助便座と踏み台にもなるものです。
うちはこれを買って正解だったと思っています。
最初のうちは慣れてもらうためにリビングの真ん中に置いて座り、テレビを見たりもしていました。笑
でも本人のやる気が出てきたころはひとりで座っておしっこできるように!
夏はズボンを履かずにパンツのみで過ごし、おしっこの間隔がまだ1時間に1回以上の時もあったので、何度もトイレへついて行く必要がなく、リビングでサッと済ませていました。
おまるなのでどのくらいの量が出ているのかもわかるのもよかったです。
ただ、その都度洗わなきゃいけないのはやっぱりめんどう!
また、うちは下の子がまだ動かない時期だったのでよかったですが、下の子がハイハイするくらいのおうちだと手の届く場所に置くのがちょっと気になるかもしれませんね。
トイレステップ台
トイレステップ台は良いのがたくさんありますよね。
ただ結構大きいので、狭いトイレだと置き場所に困るし、動かさなくても大人が用を足せる台もありますが、やっぱりちょっと邪魔かなと思います。
そしていらなくなったときに処分も面倒、売るのも売りにくいかな~と考えました。
なので、うちでは牛乳パックで踏み台を作りました。
これなら材料費ちょっとかかるくらいで捨てやすいし、自分の好きなサイズで設計できる!と。
幸い長男も嫌がることなく牛乳パックの踏み台を使ってくれていて、小さいので使わないときも邪魔になりません。
買いたくない・コンパクトが良い・捨てやすい、が良い方にはおすすめします♪
ご褒美シール・台紙
トイトレといえばやっぱりご褒美シールですよね。
100円ショップにもできたねシールが売っているし、台紙もネットで無料でダウンロードできちゃうので、お安く子どものやる気をアップさせられます!
うちの子はプラレールが好きなので、トミカとプラレールの台紙をダウンロードしてコンビニ印刷しました。とても喜んでいました♪
ユニ・チャーム【シール台紙】
https://www.torepanman.jp/ja/download.html
シールを貼るだけだと、そのうち「最後に成功したのはいつだったかな…?」となるので、成功日も書くことをおすすめします。
どのくらいでこんなにできたんだね!とわかるのでいいですよ♪
うちではよく「○○できたら○○していいよ」を使ってしまうので、ついシール台紙最後までゴールできたらプラレール買ってあげると約束してしまいました…。
結果的にはそれで本人の気持ちを盛り上げることができましたが、シール台紙が終わってからもシール貼りたい、おしっこできたからプラレール買って、となってしまったのでどうぞお気を付けください…。
布パンツ・トレーニングパンツ・トイトレパッド
トイトレ時に何履く問題もありますよね。
布パンツなのか、トレーニングパンツなのか、はたまたトイトレパッドなるものもあります。
うちでは布パンツとトイトレパッドを購入しました!
トレーニングパンツを選ばなかった理由は、自分のまわりの幼稚園や保育園ではトレパンを履かせないでくださいという所が多かったからです。
トレパンだと性能が良いため、濡れている感覚をあまり感じられないそうです。
それだったら布パンツの上におむつを履かせた方が良いし、漏らしていいので園では布パンツを履かせてください!ということでした。
育児の現場のプロが言っているんだからトレパンはなしでいこうと決めました。
また、大人のナプキンのような形状のトイトレパッドをお漏らしが不安なときに使おうと思い購入してみましたが、ゴワゴワするのかチクチクするのか嫌がられて結局一回も使うことがありませんでした…。
ちなみに購入したのはこちらです。
レビューを見たら評価よかったのでうちには合わなかっただけかも?
我が家のトイトレ~日中のおむつを卒業するまで
日中のおむつを卒業するまでの流れをご紹介します。
- 1歳9ヵ月頃 … おまるを購入し、リビングに放置。たまに声かけて座る程度で成功なし。
- 2歳6~7ヵ月頃 … たまーーーにおまるに座っておしっこが出る!
- 2歳8ヵ月頃 … 幼稚園のプレでトイトレするように言われて家では布パンツを履く日も作った。数日に1回とか少しずつおまるでできるように。
- 2歳9ヵ月頃 … 遊びに夢中で1日に3回とか漏らす日もあるけど、とにかく家では布パンツで過ごす。
- 2歳10ヵ月頃 … 公園へ行くときはパンツで、室内施設や車移動・長距離移動はおむつに。
- 2歳11ヵ月頃 … 行きなれた児童館などでは布パンツ。1回だけ児童館で漏らした。
- 3歳0ヵ月頃 … 日中ほぼ完全にパンツ。不安なときだけおむつ。3日に1回くらい漏らす。
- 3歳1ヵ月頃 … 4日に1回くらい漏らす。幼稚園の満3歳児クラスに通い、お友達の影響も受ける。
- 3歳2ヵ月頃 … たまに漏らす。
- 3歳3ヵ月頃 … ほぼお漏らしなし!日中のおむつ完全卒業!
トイトレの声かけをしっかりとするようになったのは2歳8ヵ月頃の夏ですが、おまるを購入し、リビングに置いたのは1歳9カ月頃です。なんと1年もやる気を出さずに、おまるを放置し続けていました。笑
当初はおまるに顔をはめて遊ぶくらいに、ただのおもちゃでしかありませんでした。
2歳8ヵ月頃の夏、秋からのプレ幼稚園に向け本気で取り組もう!と親がやる気をだし、ご褒美シールやシール台紙を用意するも、なかなか声掛けを忘れる日々…。
時々、家では布パンツを履かせるようにしたので、お漏らししてもいいようにソファには防水シーツを引いたりしました。
重要なポイントで、この頃は本人があまりやる気なしでした。
2歳9ヵ月頃に、なかなかトイトレの進みが悪いのでおまるでおしっこできたらゼリー食べてもいいよとすると、本人がやる気に…! (エサで釣るみたいなのはどうかなと思いますが(;´・ω・))
でもここから一気にトイトレが進みました。
進んで布パンツを履いたし、おしっこの間隔は短いしお漏らしもたくさんしましたが、積極的におまるに座るようになりました。
いくら親がやる気を出しても、本人にやる気がなければどうしようもないなと痛感しました。
ちなみに、うんちもトイレでできるようになっています。
一度夜の間におむつパンパンにおしっこして、朝起きたときにうんちをしたら漏れてしまい、それからおむつでうんちをするのが怖くなったようです。笑
初めておまるでうんちができたときは、それはそれは盛大に褒めました!
トイトレに大事なこと
トイトレをしてみて大事だなと思ったことは、とにかく本人がやる気を出すことです。
親がいくら頑張って声をかけても、本人のやる気がなければ進みは遅いように感じました。
そのやる気を出させるために親が環境を整えるなど、できることをやってもやる気がでなければ今じゃないのかもしれません。
また、漏らしてもいいからとにかく布パンツを履かせたのがよかったかなと思います。
漏らすと本人も「やっちゃった」感がありました。その際は落ち着いて「漏らしても全然大丈夫だよ」と声掛けするのが大切です。
おまるを使ったのも親的には楽でした。
何度もトイレへついて行かなくていいし、自分だけのおまるに座って排泄することが身近になったし、おしっこが出たことを目視できるのがよかったです。
あとはとにかくちょっとしたことでも褒めまくる!!!
自分でパンツを下ろせた、おまるに座れた、おしっこしたいと言えた、漏らしたのにまた布パンツを履けた、なんでも自発的にできたらとにかく褒める!!進んだシール台紙を一緒に眺めてすごいねすごいねと声をかける。
おわり
こんな感じで我が家のトイトレは進みました。
あくまで我が家の場合はですが、なにか参考になれば嬉しく思います。
漏らされて「あ~あ…」と思う日も、声掛けたのにトイレ行かなくて家を出たとたん「おしっこ!」と言われてイラっと来る日もたくさんありますが、頑張る小さな子を応援できるといいですね。
ママもパパも今日もお疲れ様でした。
コメント