イヤイヤ期3歳&0歳のワンオペお風呂|2人をスムーズに入れるコツと便利グッズ紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子育て

一日の終盤に待っている大仕事——それが「子どもたちのお風呂」。
特にワンオペだと、「どうやって2人を安全に・スムーズに入れるか」が毎日の悩みですよね。

我が家の場合、長男はイヤイヤ期まっさかりの3歳児。
「お風呂イヤ!」が口ぐせで、まず誘導するだけでひと苦労…。
一方で次男はまだ0歳で、おすわりもギリギリできるけど不安定なので目が離せません。

そんな中で試行錯誤しながら見つけた、「2人を安全に・効率よくお風呂に入れる工夫」をご紹介します。
同じようにワンオペで頑張るママ・パパの参考になればうれしいです!

お風呂に入るまでの準備

  • 湯船にお湯を溜める
  • 長男のタオル・保湿剤・着替え一式を脱衣所に用意
  • 次男のタオルをバウンサーに用意・保湿剤と着替え一式をリビングに用意
    ※おすわりがまだできないころは、一緒に浴室へはいかずバウンサーで待機!
    または、安全に待っていられるバスチェアがあれば一緒に浴室へ
  • 長男をお風呂に誘導(大変ポイント①)

着替え・保湿グッズをまとめて準備

お風呂の前に、脱衣所に必要なものを全部スタンバイしておくのがポイント。
タオル・保湿クリーム・着替え・おむつをまとめてカゴに入れておくと、出た後の動きがスムーズです。

さらに次男のタオルをバウンサーに用意し、保湿剤と着替え一式をリビングに用意。
我が家で使っているバウンサーはベビービョルンなのですが、バウンサーに乗せて保湿くらいはできますが、着替えまでさせるのはちょっと難しいです。なので、リビングで着替え等済ませます。

脱衣所やリビングなど広い場所で保湿と着替えをさせることをおすすめします。

また、まだおすわりができないころはバウンサーに用意したタオルの上におむつ一枚で待機させます。

たろすけ
たろすけ

バウンサーで待機させるときは 必ずセーフベルトを締めましょう
長男がずり這いできる頃にベルトをしないで待機させていたら、顔から落ちかけたところをギリギリ受け止めたことがあります…。(本当にヒヤっとしました…💦)

【大変ポイント①】3歳イヤイヤ期まっさかりの長男をお風呂へ誘導する!

「お風呂イヤ!」な2~3歳には、“お風呂の時間を楽しく見せる”作戦がおすすめ。

・お気に入りの入浴剤を一緒に選ぶ
・「〇〇くんが入ったらママの番ね」と順番を決める
・おもちゃで「競争ごっこ」風に誘う

無理やり入れようとせず、“遊びの延長”として誘導するのがコツです。

我が家で誘導するのに役立っているアイテムを下記の記事でご紹介していますのでこちらもご覧ください♪
簡単なおもちゃが自作できてコスパも◎

お風呂に入る

  • 全員脱いでお風呂へ
  • ベビーバス代用品にお湯を入れて次男を座らせる
  • 急いで自分を洗う(大変ポイント②)
  • 長男を洗い、先に湯船に入れる
  • 次男を洗い、一緒に湯船に入る

0歳の赤ちゃんにはベビーバス代用品も便利

次男が不安定ながらもおすわりができるようになったので、沐浴に使っていたベビーバスもどきに少しだけお湯を張り座らせます。

このベビーバスもどきというのが、折りたたみできる大きいバケツです!


普通のベビーバスやおすわり期向けのお風呂用チェアを購入してもよかったのですが、沐浴期や一時的な利用を終えたあと邪魔になるかなと思い、ベビーバスとして以外でも使えるものにしました。

衣類の漬け置きなどにも使えますし、洗濯かごにしてもいいですね♪
折りたたみできるので、使わないときはコンパクトに収納できるので、買ってよかったおすすめ商品です!

現在はおすわりがまだ少し不安定なので、これにお湯を少しだけ入れて座らせています。
これなら寒い時期でも待っている間多少暖かいですし、倒れても頭を打つ恐れがないです。

ですが、少量お湯を張っているので目は離さず、意識を常に向けています
心配な方はお湯を張らずに使うのもありだと思います。

別の記事でまとめていますので、こちらもよければ参考にしてください♪

【大変ポイント②】急いで自分を洗うときの時短&すっきりアイテム

子どもたちに意識を向けながら大急ぎで自分を洗うのって結構大変ですよね。
特にシャンプーしているときは目をつむらなきゃいけなかったり、髪が長いと余計な時間がかかったりしますよね。

そんな中で、最近私がゲットしたおすすめ時短&すっきりアイテムをご紹介します。

それはヘッドスパブラシです✨

最初はネイルが伸びてきて、頭が気持ちよく洗えないな~と思いこちらの商品を購入してみたのですが、頭皮が気持ちいい素早くサッパリ洗えるドライヤーした後の髪のさらさら感がよくて、お気に入りになりました✨

ヘッドブラシに髪が絡まったりもしないのでおすすめです!

また、頭皮マッサージでリフトアップの効果も得られるので、お風呂にゆっくり入れる日にはマッサージするのもいいですね😊

お風呂から出る

  • 次男と私が先にお風呂から出て、次男は用意しておいたバウンサーへ一旦寝かせる
  • リビングに移動して次男の保湿・着替えを済ませベビーサークルに放置(大変ポイント③)
  • 長男をお風呂から出して、保湿・着替え・ドライヤーを済ませる
  • 自分の保湿・着替え・ドライヤーをして終了!

お風呂から次男と先に出て、用意しておいたバウンサーに次男を寝かせてタオルで包み、急いで自分を拭いて髪の毛をタオルでまとめます。この時、寒い時期や裸が嫌な方はバスローブを着るのもありですね!(私は気にせず裸でうろうろしてます笑)

ここでも時短アイテムを使いますのでご紹介します!

時短ヘアドライタオル

マイクロファイバーのヘアドライタオルはインスタなどでもよく紹介されているかと思いますが、実際に使ってみて 吸水性の高さを実感ドライヤーにかかる時間は短くなりました!

いまでは他のタオルだと満足いかず、2枚をローテーションして毎日使っています♪
吸水力が落ちたりしないので、お気に入りです✨

マイクロファイバーだから速乾性もよくふわふわだし本当にオススメです🌟

【大変ポイント③】次男の保湿・着替えはスピード勝負

たろすけ
たろすけ

我が家の場合は次男をリビングで着替えさせているので、浴室に取り残された長男がちょっと心配。。
リビングと浴室が同じ階なので、ひたすらリビングから声をかけて生存を確認しています…。

できれば脱衣所で次男の保湿と着替えを済ませられるのが理想ですね。

大急ぎで次男の保湿・着替えを終えたら、今度は長男の番。

長男をお風呂から出し、保湿・着替え・ドライヤーを済ませ、最後にようやく自分の保湿・着替え・ドライヤーをして、ワンオペお風呂完了!!!🌟

なお、長男の保湿や着替えをしている際に、今度は次男から目を離すことになるので、ベビーサークルがあると安心ですね。

まとめ

1児でも2児でもワンオペのお風呂は大変ですよね。
イヤイヤ期の3歳と0歳のワンオペお風呂は、慣れるまで本当に大変。
でも、「準備を完璧にして流れを決めておく」ことで、ぐっとラクになります!

・お風呂前に全て準備
・順番を決めて声かけ
・時短アイテム活用

毎日完璧じゃなくてOK。
少しでもママの負担が軽くなる工夫を取り入れて、無理なく“続けられるお風呂タイム”を目指しましょう!

子どもの成長具合でお風呂の悩みは変わってくると思いますが、少しでも同じような状況の方の参考になれば嬉しいです。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント